ネットビジネスでハンドルネームが残念な名前にならないための注意点4つ
こんにちは♪
はるです。
ネットビジネスを始める時に
ブログでも、YouTubeでも、ハンドルネームを考えますよね。
本名で活動したい方は、もちろん、本名でいいです。
ハンドルネームにする理由としては
- 本名だと恥ずかしい
- 家族や友達にバレたくない
- 違う自分になりたい
- 副業禁止なので、会社にバレると大変
こういう理由があると思います。
こういう方は、ハンドルネームを考えましょう。
そこで、ハンドルネームを考える時に残念な名前にならないために、注意して欲しいことが4つあります。
ハンドルネームを考える時の注意点4つ
①漢字が読めない
②ひたすら長い
③なんて読むのかわからない英字・ローマ字
④ありふれたもの
こちらの4つにあなたのハンドルネームはあてはまっていませんか?
なぜ、こちらの4つに当てはまると残念な名前となってしまうのでしょうか。
順番に見ていきましょう!
①漢字が読めない
例えばこういう漢字がハンドルネームとして使われていたとします。
雨虎・翻車魚・孑孑
・・・読めますか?!
これは、読者さんが困ります。。
読めないので、頭に入らないんです。
ということは、覚えてもらえないんです。
覚えてもらえない、ということは、親しみがわかないんです。
すごくもったいないことですね。
②ひたすら長い
例えばですが、落語で例を考えると、
「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の・・・」
このような長いハンドルネームは困りますね。。
「じゅげむじゅげむ」位の方がいいです。
どうやって呼んだらいいのだろうか・・・
と読者さんを困らせてしまいます。
③なんて読むのかわからない英字・ローマ字
これも、困ります。。
とにかく読めないんです。
せっかくの良い文章も頭に入ってこないんです。
例えばですが
Stephen
このような名前だとしても、
ステフェン?
ステファン?
となります。
「スティーブンだよ!!」と、アンジャッシュの児島並にキレられても、ちょっと対処に困りますね。。
自分の頑なな世界観を持っている人は、かっこいい英字を並べたがります。
どうしても使いたい方は、読み方を()で書くといいかもです。
ちょいダサになるのは覚悟してください。
④ありふれたもの
ありふれた名前というのは、他の人とかぶってしまうのです。
なので、インパクトに欠けます。
読者さんの記憶に残りにくいのです。
感のいい方、よくおわかりで!
はる、ってよくある、ありふれた名前ですよね。
はるか、はるな、はるひ、はると、はるや、etc.
子供の名前ランキングの男女上位にも、はる、がつく名前が選ばれているくらいです。
はる、はハンドルネームです。
でも、はる、という名前を使っていることに、私は何も後悔がありません。
その理由は、、、次回へ続く。
⇒こちらからどうぞ
お悩み相談はLINEからお気軽に! 今だけ限定!ネガティブな人ほど成功する?! 「ネガティブさを活かせる魔法の思考法」プレゼント中♪
自信がないからこそ夢が叶う方法知りたいですか? ▼3つの秘密の動画で暴露してます・・・(無料) ⇒人生は今からやり直せます!
お仲間募集中! ▼好きなことをお仕事にしませんか? ⇒ブログとは未来を作るものです!
こちらも合わせてどうぞ
LEAVE A REPLY